2025年度個別指導計画(1) 計画件数、院内処方・院外処方の調整点数などが明らかに

 協会では、6月に東海北陸厚生局に指導の対象選定に係る行政文書の開示請求を行い、7月上旬に資料が開示された。
 入手資料は、2025年度の指導対象医療機関を決定する選定委員会資料や、2024年度の指導実施件数と2025年度の指導予定件数、診療科区分別の全医療機関の平均点数一覧表などである。今号では、集団的個別指導(以下、集個)や高点数理由による個別指導に係る平均点数と2025年度の指導対象件数を紹介する。
 2025年度の集個あるいは高点数理由の個別指導に係る平均点数は、〈表〉のとおりである。表中の「調整点数」とは、主に院内処方の診療所と主に院外処方の診療所の平均点数の差で、「主に院外処方」の診療所の個々の平均点数には、この調整点数が加点され、高点数上位から順番がつけられる。内科(透析)と外科ではマイナスの調整点数となっており、他科とは反対に院内処方の医療機関に加点される。
 集個は、医療機関の平均点数が基準点数(平均点数の1.2倍、病院は1.1倍)を超え、かつ上位8%に該当する医療機関が対象となる。ただし、前年・前々年度に集個または個別指導を受けている医療機関は除かれるため、表中にある(A)×8%の件数よりも対象件数は少なくなっている。2025年度の医科の集個は、10月8日(水)・9日(木)に東海北陸厚生局会議室で開催される予定である。
 高点数個別指導については、前々年度に集個の対象となり、前年度の平均点数が基準点数を超え、かつ上位4%に該当した医療機関が対象となる。ただし、2025年度は2025年度の高点数個別指導に選定された医療機関のうち、2019年度の平均点数が、診療科区分ごとの上位から概ね8%の範囲に位置する保険医療機関を、高点数個別指導の対象として実施されるため、病院で1件、医科診療所で8件と通常よりもかなり限定して実施される(計画件数参照)。診療科区分は不開示とされた。
 次号では選定理由別(情報提供・再指導・高点数など)の個別指導の2024年度実施件数、2025年度計画件数などを紹介する。
 協会では、個別指導や新規個別指導の相談にも応じている。また、医科開業医会員には、「保険医のための審査、指導、監査対策(第5版)」を送付しているので参考にしていただきたい。

ページ
トップ